見出し画像

清掃時の工夫・箒編

新潟県特別支援学校教諭 野田晴高

Q1,どういう工夫をした写真か

 知的特別支援学校では、散見される清掃指導の工夫の一つである。作業学習や個別の学習時に行った「紙ちぎり」を利用する。ゴミを見やすくするために、床にちぎった新聞紙をまく。それを目印に、ゴミを箒で掃く練習をする。
また、強風時には、ちぎった新聞紙が舞ってしまうため、事前に適量の水を振りかけておく。重みをつけたり、集めやすくしたりするためである。

Q2,どんな効果があったか

 ちぎった新聞紙ゴミは、大きく視覚的に認識されやすいため、指定した場所に集めやすく、スムーズな清掃活動ができた。また、水を振りかけることで、風で移動したり、舞ったりするのを防ぐことができ、子供たちのイライラも軽減された。

© 2024 TOSS,The Institute for Teaching-Skill Sharing

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!