見出し画像

パニックになるあの子が怒りをコントロールできるようになるまで②

パニックにならない方法を知れば、次第にパニックは少なくなる。

神奈川県公立小学校教諭 小塚祐爾

以前担任した高学年のAくん。担任してすぐは、こんな子でした。

 休み時間、学級文庫にあるはずのお気に入りの本が見つからないと
  ↓
 (1)近くにある物を投げる
 (2)近くの人を叩く
 (3)物を蹴る
 (4)泣き叫ぶ

 他にも、様々なことで、パニックを起こしていました。
 私はAくんのパニックが少なくなるように、次のように対応しました。

1 パニックは収まるまで待つ
2 イライラの発散方法を決める
3 発散の練習をする
4 自分から発散するように促す
5 パニックにならずに済む言葉を教える

Aくんについてのおさらい

 これまでに、「3」までお伝えしましたので、今回は、「4」「5」についてお伝えします。

4 自分から発散するように促す

 イライラを発散する方法を決めた後、またAくんがパニックを起こす時が来ました
 そこで、練習の通り、「紙を破りに行こう!」と言って、2人でプレイルームに行きました。
 Aくんは、練習の通り、紙をビリビリにしました。しばらくして、パニックは収まりました。
 ここで大事なのは、次のことです。


「約束通りにちゃんとできたね」と褒める


 同時に、これまで通り、なぜパニックになったのか、その理由を聞き、「それは嫌だったね」「それはイライラするね」と共感してあげました。

 それでも、パニックになることは、そう簡単には減りませんでした。ただ、イライラの発散方法を教えたことで、しばらくすると変化が訪れました。


それは、Aくんが自分から「紙破りに行ってくる!」と言うようになったことです。


 プレイルームで紙を破った後、私は、「自分でできてすごいね!」と褒めました。
 そして、なぜパニックになったのかを聞きました。

5 パニックにならずに済む言葉を教える

 紙を破ることで、パニックを自分でコントロールしつつあったAくんですが、いつまでもこれでよいわけではありません。パニック自体をなるべく起こさないようにさせたいと、私は考えました。
 そこで、Aくんがパニックになるパターンを分析しました。すると、多くの場合、「何かに困った時」にパニックになるということが分かりました。
 Aくんには、次のように教えました。


困ったら、先生に相談


 そして、相談する時の言葉を教えました。
 例えば次のような言葉です。


●お気に入りの本が本棚から見つからない時は「先生、一緒に探してください」
●絵がうまく描けない時は「先生、手伝ってください」
●友だちがぶつかってきた時は「痛かったから謝って」


 このように、状況に応じた言葉を教え、その言葉を使う練習をしました。
 その上で、実際に困った場面で使えたら褒めることを繰り返しました。
 次第に、パニックになる前に、自分から相談するようになり、1年間たつとパニックになることがほとんどなくなりました。

(了)


© 2024 TOSS,The Institute for Teaching-Skill Sharing

※この記事へのお問合せはTOSSオリジナル教材HPまで。
https://www.tiotoss.jp/