ささエる|特別支援教育総合WEBマガジン

「ささエる」は、“先生たちとつくる” 特別支援教育の総合WEBマガジンです。 特別な支…

ささエる|特別支援教育総合WEBマガジン

「ささエる」は、“先生たちとつくる” 特別支援教育の総合WEBマガジンです。 特別な支援が必要な子供たちに、経験豊富な学校現場の先生や専門家の実践的な記事を配信します。先生方はもちろん、保護者の方もすぐに役立つ内容を目指しています。 7~10月はささエるマガジン第3号を配信!

メンバーシップに加入する

メンバーシップ会員にご登録いただくと、「ささエる」のすべての記事の閲覧に加え、メンバーシップ限定の教材DLやイベント参加、お得なキャンペーン特典もございます♪

  • ささエる会員購読

    ¥600 / 月
    初月無料

マガジン

  • ささエるマガジン 第3号

    特別支援教育に特化した「ささエるマガジン」の第3号です。 今回は日常生活を安定させるための様々な対処法を知ることができる内容です。 学校の先生方はもちろん、子育てに悩んでいる保護者の皆さまにも、ぜひお読みいただきたい内容です。 ライターはすべて、教育現場で実際に子供たちに接している先生方です。 「本当に効果があった」子供たちへの対応を学ぶことができる貴重な話が満載です!

  • 教材ひろば

    メンバーシップ限定で、ミニ賞状データや校内研修で使用できるプリントなど、お役立ちアイテムを無料ダウンロードできます! 教材はどんどん追加されていきます。 何度でもダウンロードできますので、自由にお使いください!

  • 編集長対談 小嶋が行く! 第4弾【メンバー無料、全8回】

    今回、小嶋編集長が対談するのは、一般社団法人Advance 代表理事の太田一美先生です。 就学前の子供に対する「療育」を進める太田先生は、元小学校教師であり、TOSS教材を使った療育を実践されている第一人者でもあります。 全8回のマガジンです。記事は月2回ずつアップしていきます。 (6月-10月で連載) マガジンを購入された方は、購入後にアップされたマガジン内の記事もすべてお読みいただくことができます。 1, “もっと前から関われていたら”の想いからスタートした「あどばんす」 2,療育の現場でも教材の質の高さが重要 3,「生活自立ができるか」がゴールの基準 4,着替えもお弁当も「先生は手伝いません」 5,就学を考えるために保護者が模擬授業を受ける 6,お父さんを巻き込むことの重要性 7,小学校に上がる準備のための“小集団療育” 8, 幼年教育の質を上げるパイロットモデルに

  • 小嶋編集長が認めた! 注目の特別支援教育実践

    全国の先生方が行っている特別支援教育の実践から、「ささエる」の小嶋編集長が「これは!」と注目したものをピックアップし、原稿をご依頼しています。 今、ぜひ多くの人に知っていただきたい実践を、リレー連載で公開していきます。 ※月1回更新、執筆者は次々に替わっていきます(1人3回程度の連載となります)。

  • ささエるマガジン 第2号

    特別支援教育に特化したマガジンの第2号です。 今回は新年度のスタートダッシュを応援する内容です。 学校の先生方はもちろん、子育てに悩んでいる保護者の皆さまにも、ぜひお読みいただきたい内容です。 ライターはすべて、教育現場で実際に子供たちに接している先生方です。 「本当に効果があった」子供たちへの対応を学ぶことができる貴重な話が満載です!

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    【多動・姿勢の改善サポート】センサリーツール ふみおくん (グレー)

  • 商品画像

    五色ソーシャルスキルかるた スタートキット<読み札+取り札> 遊びながらルールとマナーを身につける!

  • 商品画像

    発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル (こころライブラリー)

    小嶋 悠紀

最近の記事

  • 固定された記事

小嶋悠紀の特別支援教育コンパス第49回 【あらためてADHDとASDの教育現場における課題を考える④〜衝動性対応は、環境と大人の支援によって変化する〜】

 大好評の編集長日記「小嶋悠紀の特別支援教育コンパス」は、毎月第1、3木曜日に更新されます。  特別支援教育の第一人者である小嶋編集長の貴重な知見が惜しみなく盛り込まれた、読みやすいのにDEEPな知識まで得られる連載です!  この連載はメンバーシップ限定記事ですが、第1木曜日はどなたでもお読みいただけます。 今回の連載シリーズでADHD(注意欠如・多動症)の「多動」と「不注意」について述べてきた。  今回は「衝動性」である。  衝動性は「ワーキングメモリの少なさ」によって起

    • 子供たちにこれまでのことを聞く

      子供たちはこれまでに学校生活の仕方を身に付けている。転任者が担任しても今までのやり方を通すことが、安定につながる。 山口県公立小学校教諭 木田庄継 私は、昨年度、現任校へ転任し、知的障害特別支援学級を担任することになりました。 私の特別支援学級担任経験は、これまでに1回、1年のみです。 前任者が転出し、文書や他の先生からの引き継ぎのみで、子供たちの1日の動きがのみ込めず、1人で不安を抱えていました。 その時期にちょうど読んでいた「教育トークライン2023年4月号」(教育技

      • 部活動でも「時・場・礼」を徹底!

        部活動の顧問とは、学級でいう担任の先生。環境調整役として、より良い雰囲気づくりから! 岩手県公立中学校教諭 岩渕知也 バレー、 サッカー、 ソフトテニス、 そして卓球と、中学校教員として担当した部活動は、これまで自分自身が経験したことのない競技ばかりでした。もちろん、様々な経験をする中で、うまくいったこと、いかなかったことが多々ありました。 これまで、日々の練習メニューがしっかりと定まっていないために、うまく部活が機能していない場面を数多く経験してきました。日々の練習を

        • 「おてほんくんかけ算九九7,8の段」PDF無料ダウンロード!(メンバーシップ限定)

           ささエるメンバーシップにご登録いただきありがとうございます。  メンバーシップ特典としまして、特別支援教育にご利用できる教材を無料でダウンロードできるマガジンをご用意しております!  メンバーシップにご登録いただいている間は、無料で何度でもダウンロードできます。どうぞご利用ください。  第20弾は「おてほんくんかけ算九九7,8の段」です。  これまで2回ご提供しておりますが、今回も「おてほんくんかけ算九九」からのご提供です。  「おてほんくん」は「トレースくん」や直写ノート

        • 固定された記事

        小嶋悠紀の特別支援教育コンパス第49回 【あらためてADHDとASDの教育現場における課題を考える④〜衝動性対応は、環境と大人の支援によって変化する〜】

        マガジン

        • ささエるマガジン 第3号
          25本
        • 教材ひろば
          26本
        • 編集長対談 小嶋が行く! 第4弾【メンバー無料、全8回】
          6本
          ¥1,000
        • 小嶋編集長が認めた! 注目の特別支援教育実践
          7本
        • ささエるマガジン 第2号
          31本
        • 編集長対談 小嶋が行く! 第3弾【メンバー無料、全10回】
          10本
          ¥1,000

        メンバーシップ

        • 8月3日(土)開催のTOSSサマーセミナー2024 現地参加…

        • 【予告!】「ささエる夏キャン!2024」を行います!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • [5月26日ささエるフェス]お申込は 5月26日朝 8時30…

        • [5月26日ささエるフェス] テーマは『学習障害(LD)』

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 8月3日(土)開催のTOSSサマーセミナー2024 現地参加…

        • 【予告!】「ささエる夏キャン!2024」を行います!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • [5月26日ささエるフェス]お申込は 5月26日朝 8時30…

        • [5月26日ささエるフェス] テーマは『学習障害(LD)』

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          「おてほんくんかけ算九九7,8の段」PDF無料ダウンロード!(メンバーシップ限定)

           ささエるメンバーシップにご登録いただきありがとうございます。  メンバーシップ特典としまして、特別支援教育にご利用できる教材を無料でダウンロードできるマガジンをご用意しております!  メンバーシップにご登録いただいている間は、無料で何度でもダウンロードできます。どうぞご利用ください。  第20弾は「おてほんくんかけ算九九7,8の段」です。  これまで2回ご提供しておりますが、今回も「おてほんくんかけ算九九」からのご提供です。  「おてほんくん」は「トレースくん」や直写ノート

          「おてほんくんかけ算九九7,8の段」PDF無料ダウンロード!(メンバーシップ限定)

          編集長対談 小嶋が行く! 第4弾:太田一美氏 【第6回 お父さんを巻き込むことの重要性】<有料マガジン・メンバー無料>

          「ささエる」の小嶋悠紀編集長が、様々な人たちと特別支援に関する対談をするコーナーの第4弾です。 今回の対談相手は就学前の子供たちの療育を行っている一般社団法人Advanceの太田一美氏です。 この対談のテーマは「未就学児の発達障害への治療的な保育とは」です。 第6回は「お父さんを巻き込むことの重要性」です。 ※有料マガジンとなっております。 ※続きはマガジンを購入いただくか、「ささエる」メンバーシップ(月額600円)にご登録いただくとお読みいただけます。(7-10月連載) ※

          編集長対談 小嶋が行く! 第4弾:太田一美氏 【第6回 お父さんを巻き込むことの重要性】<有料マガジン・メンバー無料>

          小嶋悠紀の特別支援教育コンパス第49回 【あらためてADHDとASDの教育現場における課題を考える④〜衝動性対応は、環境と大人の支援によって変化する〜】

           大好評の編集長日記「小嶋悠紀の特別支援教育コンパス」は、毎月第1、3木曜日に更新されます。  特別支援教育の第一人者である小嶋編集長の貴重な知見が惜しみなく盛り込まれた、読みやすいのにDEEPな知識まで得られる連載です!  この連載はメンバーシップ限定記事ですが、第1木曜日はどなたでもお読みいただけます。 今回の連載シリーズでADHD(注意欠如・多動症)の「多動」と「不注意」について述べてきた。  今回は「衝動性」である。  衝動性は「ワーキングメモリの少なさ」によって起

          小嶋悠紀の特別支援教育コンパス第49回 【あらためてADHDとASDの教育現場における課題を考える④〜衝動性対応は、環境と大人の支援によって変化する〜】

          多動の子供もリラックスできる! 動的休憩のススメ

          座ってじっとすることだけが休憩ではありません。その子に合ったリラックス方法を一緒に探してみませんか。 愛知県立特別支援学校教諭 鈴木花菜

          多動の子供もリラックスできる! 動的休憩のススメ

          編集長対談 小嶋が行く! 第4弾:太田一美氏 【第5回 就学を考えるために保護者が模擬授業を受ける】<有料マガジン・メンバー無料>

          「ささエる」の小嶋悠紀編集長が、様々な人たちと特別支援に関する対談をするコーナーの第4弾です。 今回の対談相手は就学前の子供たちの療育を行っている一般社団法人Advanceの太田一美氏です。 この対談のテーマは「未就学児の発達障害への治療的な保育とは」です。 第5回は「就学を考えるために保護者が模擬授業を受ける」です。 ※有料マガジンですが、今回の記事は無料でお読みいただけます。 ※続きはマガジンを購入いただくか、「ささエる」メンバーシップ(月額600円)にご登録いただくとお

          編集長対談 小嶋が行く! 第4弾:太田一美氏 【第5回 就学を考えるために保護者が模擬授業を受ける】<有料マガジン・メンバー無料>

          これは役にたった! 目からうろこの特別支援教育対応教師のベーシックスキル3

          通常級から支援学級をもった時に、これは役に立ったという教師のベーシックスキルベスト3を紹介します。もちろん支援の必要な子の個別の支援にも有効です。 福岡県公立学校教諭 平松英史

          これは役にたった! 目からうろこの特別支援教育対応教師のベーシックスキル3

        記事

          編集長対談 小嶋が行く! 第4弾:太田一美氏 【第6回 お父さんを巻き込むことの重要性】<有料マガジン・メンバー無料>

          「ささエる」の小嶋悠紀編集長が、様々な人たちと特別支援に関する対談をするコーナーの第4弾です。 今回の対談相手は就学前の子供たちの療育を行っている一般社団法人Advanceの太田一美氏です。 この対談のテーマは「未就学児の発達障害への治療的な保育とは」です。 第6回は「お父さんを巻き込むことの重要性」です。 ※有料マガジンとなっております。 ※続きはマガジンを購入いただくか、「ささエる」メンバーシップ(月額600円)にご登録いただくとお読みいただけます。(7-10月連載) ※

          編集長対談 小嶋が行く! 第4弾:太田一美氏 【第6回 お父さんを巻き込むことの重要性】<有料マガジン・メンバー無料>

          殴る・蹴る・罵倒するAくん! 怒りの感情を自分でコントロールできるようになった!

          怒りの感情をコントロールするためには、4つのステップがある。このステップを踏むと、怒りの感情をコントロールできるようになる。 広島県公立小学校教諭 藤原司 小学4年生Aくん。注意欠如・多動症(ADHD)の診断が下りています。衝動性が強く、カッとなったら、すぐに殴る・蹴る・罵倒する、といった行動が見られました。4月、周りの友達は1~3年までで嫌なことをされ続けてきたので、Aくんを避けている様子がありました。この状況はAくんにとっても、学級にとっても良くない状況でした。授業中

          殴る・蹴る・罵倒するAくん! 怒りの感情を自分でコントロールできるようになった!

          落ち着きのない子供たちを授業に集中させるために

          授業中の子供たちの安定には、教師の授業力向上と周囲の環境整備が不可欠である。 愛知県私立中高一貫校教諭 松浪由起 高校での実践です。以前、多動性、衝動性が強い生徒が複数名いる学級で、授業を担当しました。4月当初、子供たちには、特に周りが騒がしかったり、自分ができない場面だったりしたときに落ち着かない行動が目立ちました。しかし、セミナーなどで学んだことを活かして、徐々に授業に集中させることができました。特に意識したのは、以下の4点です。 ① 分かりやすい指示を出す

          落ち着きのない子供たちを授業に集中させるために

          リコーダーにシールを貼り、音を出しやすくする工夫

          株式会社Onevision YCCもこもこ 笹野 達哉 Q1,どういう工夫をした写真か  指先が少し不器用だとリコーダーの穴を完全に塞ぐことが難しく、きれいな音が出ない。そこで穴を塞ぎやすくする魚のシールを購入した。適度なクッション性があり、空気漏れを防ぐことができる。 Q2,どんな効果があったか  リコーダーの穴を押さえにくい小指でも、しっかりと押さえられるようなった。これまではリコーダーの音がきれいに出せずにいたが、シールを貼ったあとはきれいな音を出すことができて

          リコーダーにシールを貼り、音を出しやすくする工夫

          即席カームダウン(calm down)スペース

          静岡県公立小学校教諭 広畑 宏樹 Q1,どういう工夫をした写真か  教室の隅に、衝立と気持ちを落ち着けるのに役立つグッズを用意し、即席のカームダウンスペースを設けた。 Q2,どんな効果があったか  イライラした時に教室を飛び出す子がいたが、教室内で気持ちを落ち着かせることができるようになった。しだいに、教員が声を掛けなくても、自ら衝立を使ってカームダウンスペースを作って、教室内で気持ちを落ち着かせようとするようになった。  なお、気持ちを落ち着けるのに役立つグッズに

          即席カームダウン(calm down)スペース

          <神谷先生の4コマ漫画>「全体」しかるのち(然る後)「個」

          TOSS特別支援教育誌第11号28ページの大鳥真由香先生の記事を漫画化しました。 愛知県公立小学校教諭 神谷優美 NG対応 全体の前で叱責する OK対応 全体を動かしてから対応する 原則は「全体しかるのち個」です。全体を動かす指示を出し、教室全体が活動に入ってから、個別対応を行います。全体の前で個人に向けて注意すると、生徒は自分ができていないことが全体に周知され、活動がしにくくなります。 素直に大人の言うことを聞きたくないやんちゃな生徒でも、目立たない個別対応をすれば

          <神谷先生の4コマ漫画>「全体」しかるのち(然る後)「個」

          二次障害の児童には、こう対応する

          教師の不適切な対応によって、二次障害を引き起こすことは多いです。今回は、そんな児童への効果的な対応を紹介します。 埼玉県公立小学校教諭 吉川大胤 1 怒鳴らない 発達に課題を抱える児童は、どうしても、叱られる行動、指導せざるを得ない行動を繰り返します。 教師の側も、何度も何度も問題を起こすので、腹が立ってきます。 そこで、児童を威圧して、制圧しようと思ってしまいます。 強い言葉で言われるほど、反発したくなるのが人間です。 教師や大人への反発が、二次障害という形で表れてく

          二次障害の児童には、こう対応する

          ペットボトル・ダーツ(割り箸落とし)を常備する

          茨城県公立小学校教諭 後藤 隆一 ●写真の説明  ペットボトル・ダーツとは、指先で割り箸をつまんで上から落とし、ペットボトルの口に入れるゲームである。  手先の巧緻性や視知覚認知のトレーニングにもなる。  雨の日の昼休みなど、学年を超えて一緒に楽しく遊んでいる。 © 2024 TOSS,The Institute for Teaching-Skill Sharing #子育て #発達障害 #特別支援教育 #教室環境 #写真で見る #写真で見る特別支援教育のポ

          ペットボトル・ダーツ(割り箸落とし)を常備する

          刺激をつくる工夫「人工芝生インソール上履き」

          山梨県公立小学校教諭 武井恒 Q1,どういう工夫をした写真か  百均の人工芝生を切り取り、上履きのインソールにしました。子供たちは、靴下を脱いで履くこともあります。あの「チクチク」という刺激が好きな子が多いからです。 Q2,どんな効果があったか  上履きを履きたがらない子が人工芝生をインソールにした上履きを見たとき、まず手で人工芝生を触っていました。その後、素足で履き、とても気持ちがよい様子でした。このように、型にはまらない支援を心がけたいです。 © 2024 TO

          刺激をつくる工夫「人工芝生インソール上履き」

          パニックになるあの子が怒りをコントロールできるようになるまで①

          パニックにならない方法を知れば、次第にパニックは少なくなる。 神奈川県公立小学校教諭 小塚祐爾  以前担任した高学年のAくん。担任してすぐは、こんな子でした。  休み時間、学級文庫にあるはずのお気に入りの本が見つからないと   ↓  (1)近くにある物を投げる  (2)近くの人を叩く  (3)物を蹴る  (4)泣き叫ぶ  他にも、様々なことで、パニックを起こしていました。  私はAくんのパニックが少なくなるように、次のように対応しました。 1 パニックは収まるまで待

          パニックになるあの子が怒りをコントロールできるようになるまで①

          子供の成長を支えるお母さんと教師の連携プレー

          子供の成長には家庭と学校のチームワークが欠かせない。 宮城県公立小学校教諭 菅野祐貴 小学3年生の太郎ちゃん(仮名)。年度始めの引き継ぎでは、「休み時間の友人トラブルが絶えなかった」と聞きました。引き継ぎで受ける内容はその教師による主観である場合も多いです。なぜなら、「トラブルが絶えない」と感じるのは人それぞれだからです。従って、引き継ぎの際には、トラブルの回数、曜日による回数の変化、起きる前には何があったのか、などこれらを客観的な事実で伝えることを意識したいです。 これ

          子供の成長を支えるお母さんと教師の連携プレー

          多動の子供もリラックスできる! 動的休憩のススメ

          座ってじっとすることだけが休憩ではありません。その子に合ったリラックス方法を一緒に探してみませんか。 愛知県立特別支援学校教諭 鈴木花菜

          多動の子供もリラックスできる! 動的休憩のススメ