‟こだわりの強い子”からクラスの人気者になったAくん
その子のこだわりを「得意なもの」に変えることができるのは、大人の考え方次第!
兵庫県公立小学校教諭 堀田和秀
4年生のAくん。注意欠如・多動症(ADHD)の診断を受けており、こだわりの強い子でした。言葉によるコミュニケーションが苦手で、衝動的に物を取ったり、人を叩いたりすることがありました。
彼のこだわりは、「タブレット」でした。タブレットを触り始めると、授業が始まってもやめることができません。1時間中タブレットをしていることもありました。
1.Aくんのこだわりに「共感」する
切り替えが苦手なAくんへの対応を考える時に参考にしたのが、小嶋悠紀氏の『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全』(講談社)です。
Aくんの行動が一区切りついたのを見計らって、まず「共感」する言葉をかけました。
Aくんは、ニコッと笑って、どんなプログラミングを作ったのかを詳しく教えてくれました。これで、「Aくんは話を聞いてくれる」と思いました。
2.Aくんに「選択」させる
もちろん、このまま授業中にタブレットを触っていることを容認はしません。でも、無理やりやめさせると、余計にこだわりが強くなり、やめられなくなります。そこで、私は次のように言いました。
Aくんに、2つの選択肢を出し、選ばせるようにしました。Aくんは、「休み時間にする」と言うことがほとんどでした。自分で決めたことは、きちんと守ることができます。Aくんは、納得して授業に参加することができるようになりました。
3.Aくんのこだわりを「得意なもの」として紹介する
Aくんは、プログラミングでゲームを作るのが得意でした。そこで、私は彼に「プログラミング会社(※1)」を作らせ、休み時間にどんどんプログラミングをやってもらいました。そして、他の子に伝えました。
この話以降、Aくんのところに、プログラミングのことを聞きたい子が集まるようになりました。いつの間にかAくんの机の周りには、友達がいっぱいになり、Aくんも「これは、こうしたらいいんだよ」と伝えるなど、コミュニケーションが取れるようになりました。
こだわりは、時として「その子の得意」になります。その子のこだわりを、どのように日常生活や学級に生かすかは、大人の考え方次第なのです。
※1 「プログラミング会社」とは、学級で行う係活動の1つで、当時「〜係」というよりも「〜会社」とネーミングすることで、子供たちのワクワク感をもたせるようにしていました。
© 2024 TOSS,The Institute for Teaching-Skill Sharing.
※この記事へのお問合せはTOSSオリジナル教材HPまで。
https://www.tiotoss.jp/