
センサリーグッズをたくさん用意する
株式会社Onevision YCCもこもこ 笹野 達哉

Q1,どういう工夫をした写真か
この写真は、感覚刺激を提供して子供を落ち着かせるさまざまなセンサリーグッズを並べたもの。手指の動きを利用して感覚統合を促すためのアイテムが揃っている。視覚的にも楽しんで選べる工夫を行なっている。
Q2,どんな効果があったか
センサリーグッズを使うことで、ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の子供たちが、手を動かしながら自己調整を行いやすくなる。また、集中力を高める効果が期待できる。これにより、学習中に落ち着いて、課題への取り組みができるようになった。
© 2025 TOSS,The Institute for Teaching-Skill Sharing