マガジンのカバー画像

小嶋編集長が認めた! 注目の特別支援教育実践

12
全国の先生方が行っている特別支援教育の実践から、「ささエる」の小嶋編集長が「これは!」と注目したものをピックアップし、原稿をご依頼しています。 今、ぜひ多くの人に知っていただきた…
運営しているクリエイター

記事一覧

初・小学1年生担任として、子供に響いた! 声がけ・接し方③

『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全』から学んだ、今年度担任す…

初・小学1年生担任として、子供に響いた! 声がけ・接し方②

『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全』から学んだ、今年度担任す…

初・小学1年生担任として、子供に響いた! 声がけ・接し方①

『発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた声かけ・接し方大全』から学んだ、今年度担任す…

パニックになるあの子が怒りをコントロールできるようになるまで②

パニックにならない方法を知れば、次第にパニックは少なくなる。 神奈川県公立小学校教諭 小…

パニックになるあの子が怒りをコントロールできるようになるまで②

イライラは発散させて対応しよう。 神奈川県公立小学校教諭 小塚祐爾  前回、「1」につい…

パニックになるあの子が怒りをコントロールできるようになるまで①

パニックにならない方法を知れば、次第にパニックは少なくなる。 神奈川県公立小学校教諭 小…

聴覚障害児も笑った! TOSS音楽指導(3年間の軌跡)③

ろう学校で TOSS 音楽実践3年目。ICT(SONG MAKER)を活用した実践 。 高知県立特別支援学校教諭・小松賀恵  3 年目となり、音への意識が高まり、能動的に「聴く」という活動が、定着してきました。 ピアノ音 「ドミソ」(気をつけ) ピアノ音 「ソシレ」( 礼 ) ピアノ音「ドレミファソ」で、立つ ピアノ音「ソファミレド」で、座る  時々、「ドレミファソファミレド」とフェイントをかけます。  「どうなっていたら?正解? 」 座っている子を褒めました。  

聴覚障害児も笑った! TOSS音楽指導(3年間の軌跡)②

ろう学校でTOSS音楽実践2年目。リトミックやすごろく型ルーブリックで歌唱活動を楽しみながら…

聴覚障害児も笑った! TOSS音楽指導(3年間の軌跡)①

ろう学校で始めたTOSS音楽実践(1年目)。まずは身体活動で拍をつかませる。 高知県立特別支…

キレて椅子が宙を舞う学級でドッジボールが成立した日③

勝ち負けにこだわり、つい手が出る子が複数名いる学級を担任した時の実践記録 長崎県公立小学…

キレて椅子が宙を舞う学級でドッジボールが成立した日②

勝ち負けにこだわり、つい手が出る子が複数名いる学級を担任した時の実践記録 長崎県公立小学…

キレて椅子が宙を舞う学級でドッジボールが成立した日①

勝ち負けにこだわり、つい手が出る子が複数名いる学級を担任した時の実践記録 長崎県公立小学…