ささエる(特別支援教育総合WEBマガジン)

「ささエる」は、”先生たちとつくる”特別支援教育の総合ウェブマガジンです。 特別な支援…

ささエる(特別支援教育総合WEBマガジン)

「ささエる」は、”先生たちとつくる”特別支援教育の総合ウェブマガジンです。 特別な支援が必要な子供たちに、経験豊富な学校現場の先生や専門家の、実践的具体的な記事を配信します。先生方はもちろん、保護者の方がすぐに役立つ内容を目指しています。 旧:TOSS特別支援教育(教育雑誌)

メンバーシップに加入する

2023年11月創刊! 「ささエる」は、”先生たちとつくる”、特別支援教育の総合ウェブマガジンです。 特別な支援が必要な子供たちに、経験豊富な学校現場の先生や専門家の、実践的具体的な記事を配信します。 先生方はもちろん、保護者の方がすぐに役立つ内容を目指しています。 メンバー会員様限定の記事や資料、セミナー情報など公開予定です。 メンバー特典として、以下の配信を予定しています。 ・メンバー特典記事を閲覧できます ・「TOSS特別支援教育」最新号のPDFダウンロード・無料配送(希望者) ・「TOSS特別支援教育」バックナンバーの順次公開 ・その他限定セミナー等情報の配信

  • ささエる会員購読

    ¥600 / 月
    初月無料

リンク

ウィジェット

  • 商品画像

    【多動・姿勢の改善サポート】センサリーツール ふみおくん (グレー)

  • 商品画像

    五色ソーシャルスキルかるた スタートキット<読み札+取り札> 遊びながらルールとマナーを身につける!

  • 商品画像

    発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル (こころライブラリー)

    小嶋 悠紀

編集長対談 小嶋が行く! 第2弾【メンバー無料、全9回】

今回、小嶋編集長が対談するのは、料理系YouTuberとして有名な「シェフロピア」さんです。 将来、YouTuberや飲食業界で働きたい子供に教えられるよう、赤裸々に語っていただきました。 全9回のマガジンです。記事は月2回ずつアップしていきます。 (10月-1月で連載) マガジンを購入された方は、購入後にアップされたマガジン内の記事もすべてお読みいただくことができます。 メンバーシップに登録されている方は、もちろん無料でお読みいただけます。 1,なぜ、「ささエる」で「シェフロピア」さんとの対談なのか 2,YouTuberになるまでの道のり 3,YouTuberという職業の難しさ 4,再生数を稼ぐためのAIとの戦い 5,否定されたときの心のもちよう 6,飲食業界に就職したい子供へのアドバイス 7,飲食店で働くための力 8,思い切って振りきれ! 9,尖っているところを見つけ、伸ばす

すべて見る

【第5回 否定されたときの心のもちよう】編集長対談 小嶋が行く! 第2弾:シェフロピア・小林論史氏<有料マガジン・メンバー無料>※今回は無料公開

「ささエる」の小嶋悠紀編集長が、様々な人たちと特別支援に関する対談をするコーナーの第2弾です。 今回の対談相手は料理系トップYouTuberで「Ponte Carbo」オーナーシェフでもある小林論史氏です。 この対談のテーマは「障害があっても多様な職業に就ける」です。 第5回は「否定されたときの心のもちよう」です。 ※有料マガジンですが、今回の記事は無料でお読みいただけます。 ※前回までの記事と続きはマガジンを購入いただくか、「ささエる」メンバーシップ(月額600円)にご登

スキ
4

【第4回 再生数を稼ぐためのAIとの戦い】編集長対談 小嶋が行く! 第2弾:シェフロピア・小林論史氏<有料マガジン・メンバー無料>

「ささエる」の小嶋悠紀編集長が、様々な人たちと特別支援に関する対談をするコーナーの第2弾です。 今回の対談相手は料理系トップYouTuberで「Ponte Carbo」オーナーシェフでもある小林論史氏です。 この対談のテーマは「障害があっても多様な職業に就ける」です。 第4回は「再生数を稼ぐためのAIとの戦い」です。 ※この記事は有料マガジンをご購入いただくか、「ささエる」メンバーシップ(月額600円)にご登録いただくとお読みいただけます。(10-1月連載) ※一度マガジン

スキ
6

【第3回 YouTuberという職業の難しさ】編集長対談 小嶋が行く! 第2弾:シェフロピア・小林論史氏<有料マガジン・メンバー無料>

「ささエる」の小嶋悠紀編集長が、様々な人たちと特別支援に関する対談をするコーナーの第2弾です。 今回の対談相手は料理系トップYouTuberで「Ponte Carbo」オーナーシェフでもある小林論史氏です。 この対談のテーマは「障害があっても多様な職業に就ける」です。 第3回は「YouTuberという職業の難しさ」です。 ※この記事は有料マガジンをご購入いただくか、「ささエる」メンバーシップ(月額600円)にご登録いただくとお読みいただけます。(10-1月連載) ※一度マガ

スキ
8

【第2回 YouTuberになるまでの道のり】編集長対談 小嶋が行く! 第2弾:シェフロピア・小林論史氏<有料マガジン・メンバー無料>

「ささエる」の小嶋悠紀編集長が、様々な人たちと特別支援に関する対談をするコーナーの第2弾です。 今回の対談相手は料理系トップYouTuberで「Ponte Carbo」オーナーシェフでもある小林論史氏です。 この対談のテーマは「障害があっても多様な職業に就ける」です。 第2回は「YouTuberになるまでの道のり」です。 ※この記事は有料マガジンをご購入いただくか、「ささエる」メンバーシップ(月額600円)にご登録いただくとお読みいただけます。(10-1月連載) ※一度マガ

スキ
7

TOSS特別支援教育第4号

2016年10月発行の「TOSS特別支援教育」第4号の記事です。 ADHD,ASD,LDなど、発達障害のある子供たちへの「本当に効果のある」対応が盛りだくさんの雑誌です。学校の先生はもちろん、保護者の方にも役立つ情報をお届けします。

すべて見る

<先生の指示に従わないあの子…どう対応する?>指示に従わない子も、苦しんでいる

指示に従わない子は、反抗しているのだから、私は勝たなくてはいけないと思い叱っていた。静岡県公立小学校教諭 手塚美和 「え〜。めんどくさい」 「やだもんね〜」   こう言って教師の指示に従わない子。カチンとなって、思わず叱ってしまったことが何度もあった。   なぜ、彼らはカチンとくる言葉を言うのだろう。   希望に胸をふくらませて入った小学校。数ヶ月で読み書き算の勉強が本格的になる。ペースもずっと速くなる。   その頃から授業の中で、何度も失敗体験をするようになるのだ。  

スキ
5

<発達障害の子が熱中したTOSS教材>負けを認めるようになる魔法の教材 五色百人一首

負けを認めない発達障害の子が、負けを認め、集団の中で活躍するようになった。北海道公立小学校 高杉 祐之 「五色百人一首」は、「負け」を受け入れなければならない。何度も繰り返し行うことで「負け」や「思い通りにいかない」ことに対する耐性を身に付けることができる。 一年生のAくんは、机の上を走り回り、教室から逃げ出した。カッターを振り回し、暴れていた。学習にも取り組まず、1年で書いたノートは4行のみだった。負けることが大嫌いで、勝ち負けが起こることはすべて取り組まなかった。運動

スキ
18

<写真でわかる! 人気講師の教室づくり>特別支援学級の構造化による合理的配慮とユニバーサルデザインの実現

特別支援学級だからこそできる最先端知見を取り入れたユニバーサルデザイン化と合理的配慮。長野県公立小学校教諭 小嶋悠紀 刺激への配慮が必要な子供も多いが、小集団ならば学習できる子供もいる。それぞれの特性に合わせてパーテーションを使い分ける。過敏性のある子供には壁際でせまく若干暗い空間をつくるようにした。 個別学習の構造化 一人一人に写真のようなレターボックスを用意している。1時間の学習が5パーツに分かれており、上から1段ずつ課題に取り組む。このことで、やるべき学習の量と内

スキ
21

<発達障害の子が熱中したTOSS教材>英会話授業で活躍するフラッシュカード

「楽しかった!」「覚えられた!」という成功体験が得られるフラッシュカードは、子供たちに自信をもたせる。愛知県公立小学校教諭 井戸砂織 英会話授業で大活躍するのがフラッシュカードである。 私がずっと使っている教育技術研究所の「フラッシュカード」は、以下の点で優れている。 ① めくりやすい。 ② 何をかいているか一目で分かるイラストである。 ③ 表は絵だけ、裏に文字。 一度、使ってみるとそのめくりやすさに驚くだろう。めくりやすいからこそ、授業に大切な「リズムとテンポ」を生

スキ
14

ささエるマガジン 第1号

特別支援教育に特化したマガジンです。 学校の先生方はもちろん、子育てに悩んでいる保護者の皆さまにも、ぜひお読みいただきたい内容です。 ライターはすべて、教育現場で実際に子供たちに接している先生方です。 「本当に効果があった」子供たちへの対応を学ぶことができる貴重な話が満載です!

すべて見る

お母さんとの作戦会議

ご褒美作戦が子供の意欲をかきたて、行動の変容を促す。 秋田県公立小学校教諭 間嶋祐樹 1.面談は作戦会議 私は、面談を「作戦会議」と呼んでいます。 保護者と一緒に具体的な作戦を立てるためです。 小学三年生男子のS君。生活が不規則になりがちで、夜寝るのが遅くなってしまいます。 寝不足になるので、イライラが強くなり、学校でも物や人に当たることが多くなっていました。 そこでお母さんと面談をすると、YouTube を見過ぎてしまい、それが夜更かしの原因となっている事が判明し

スキ
8

パニック発生! とにかく落ち着くまで待つ

静かな環境で行動がおさまるまで待つ。その後、原因を見付けて予防する。代わりの行動を決める。 愛知県公立中学校教諭 辻拓也 中1。帰りの会の前の教室での出来事です。   一番前に座っているA君に話しかけました。 「A君。朝に自分で言ったとおり、宿題を出してから帰ってもらうよ」 「えっ、残るの?」 「残りますよ。朝か放課後、どっちで出すか聞いたら『放課後』を選びましたよ」 「え〜」 A君は頭を抱えて下を向きました。   直後、着ていたYシャツを引きちぎりはじめました。

スキ
8

一言の指示で動く「おてほんくん」×直写ノート

教室がシーンとなり、あの子もできた!「おてほんくん」×直写ノート。 福井県公立小学校教諭 尾川智子 新学期は、指示がなかなか通らないことが多いです。 そこで、私は新学期に必ず行うものがあります。 「おてほんくん」と直写ノートです。 この教材を渡して「写します。」と言うだけで、子供たちは取り組み始めます。教室がシーンとなり、どの子もだんだんでき上がっていく自分の作品に満足します。 私が担任したA男は、立ち歩いてしまう、騒ぎだしてしまう、すぐにキレてしまう子でした。

スキ
6

部活でも有効なのは、教えて褒めること

部活では、怒鳴ることが必要だと思っていた時があった。それが大きな間違いだと気付いたのは、猛烈に反抗された時だった。 埼玉県公立中学校教諭 森田健雄 「お前は何でそんなことすらできないんだ。やめちまえ」   これがかつての私の部活指導での口癖の一つでした。とにかく怒鳴り、罵倒することを繰り返していました。   ある時、一人の男子が私に向ってきました。   「うるせえんだよ。やめてやる」 「おうっ、やめてしまえ。ふざけんな」   そこから他の子への指導も入りにくくなったのを覚

スキ
5

教材ひろば

メンバーシップ限定で、ミニ賞状データや校内研修で使用できるプリントなど、お役立ちアイテムを無料ダウンロードできます! 教材はどんどん追加されていきます。 何度でもダウンロードできますので、自由にお使いください!

すべて見る

小嶋編集長の特別支援教育研修シート⑦無料ダウンロード!(メンバーシップ限定)

 ささエるメンバーシップにご登録いただきありがとうございます。  メンバーシップ特典としまして、特別支援教育にご利用できる教材を無料でダウンロードできるマガジンをご用意しております!  メンバーシップにご登録いただいている間は、無料で何度でもダウンロードできます。どうぞご利用ください。  第10弾は「小嶋編集長の特別支援教育研修シート⑦」です。元々、2020年度の『教育トークライン』誌に連載していた、小嶋編集長が作ったワークシートです。『教育トークライン』を購読されている方も

スキ
7

小嶋編集長の特別支援教育研修シート⑥ 無料ダウンロード!(メンバーシップ限定)

 ささエるメンバーシップにご登録いただきありがとうございます。  メンバーシップ特典としまして、特別支援教育にご利用できる教材を無料でダウンロードできるマガジンをご用意しております!  メンバーシップにご登録いただいている間は、無料で何度でもダウンロードできます。どうぞご利用ください。  第9弾は「小嶋編集長の特別支援教育研修シート⑥」です。元々、2020年度の『教育トークライン』誌に連載していた、小嶋編集長が作ったワークシートです。『教育トークライン』を購読されている方も、

スキ
7

(メンバーシップ限定)小嶋編集長の特別支援教育研修シート⑤ 無料ダウンロード!

 ささエるメンバーシップにご登録いただきありがとうございます。  メンバーシップ特典としまして、特別支援教育にご利用できる教材を無料でダウンロードできるマガジンをご用意しております!  メンバーシップにご登録いただいている間は、無料で何度でもダウンロードできます。どうぞご利用ください。  第8弾は「小嶋編集長の特別支援教育研修シート⑤」です。元々、2020年度の『教育トークライン』誌に連載していた、小嶋編集長が作ったワークシートです。『教育トークライン』を購読されている方も、

スキ
9

(メンバーシップ限定)小嶋編集長の特別支援教育研修シート④ 無料ダウンロード!

 ささエるメンバーシップにご登録いただきありがとうございます。  メンバーシップ特典としまして、特別支援教育にご利用できる教材を無料でダウンロードできるマガジンをご用意しております!  メンバーシップにご登録いただいている間は、無料で何度でもダウンロードできます。どうぞご利用ください。  第7弾は「小嶋編集長の特別支援教育研修シート④」です。元々、2020年度の『教育トークライン』誌に連載していた、小嶋編集長が作ったワークシートです。『教育トークライン』を購読されている方も、

スキ
6

TOSS特別支援教育第3号

2016年6月発行の「TOSS特別支援教育」第3号の記事です。 ADHD,ASD,LDなど、発達障害のある子供たちへの「本当に効果のある」対応が盛りだくさんの雑誌です。学校の先生はもちろん、保護者の方にも役立つ情報をお届けします。

すべて見る

向山洋一がたどった特別支援教育の歩み~吉岡君の四年生のときの記録の分析(その2)~

『教師修業十年』にみる吉岡君の状態と向山氏の対応が凄い。さらに向山氏の教師としての優れた特性を垣間見ることができる。玉川大学教職大学院教授 谷 和樹 「馬鹿だから死にたい」 『教師修業十年』(明治図書)に次の記述がある。 これが、前担任の記録にある次の記述のものだろう。 「死にたい」と言われた向山氏は、びっくりして次のやりとりをする。 この吉岡君は、それまでにも友達に石を投げ、消しゴムを投げ、筆箱を投げ、眼鏡を投げ……という乱暴者である。 よく考えると、次の記述は

スキ
8

<みんなが楽しく取り組める 脳トレ教材活用術>思考力をひろげる無限の可能性

『アタマげんきどこどこ』は中学生のやんちゃ君も夢中になる無限の可能性をもっている。山形県公立中学校 山口俊一 1 子供のペースが基本 子供たちに渡すとすぐに始められるのが『アマタげんきどこどこ』(騒人社)の最大の魅力である。 そのため、ひとつひとつ教えないことが、ポイントとなる。 一度だけ導入に失敗したことがある。それは、「ワーキングメモリが強化されること」「注意力が高まること」「脳全体が活性化されること」を説明した後に、グループで競争をした時だった。 最初は、グル

スキ
6

<“あの子も変わった”教室での実践記~特別支援学級~>シンプルでその子の好きなものを活かした教材の工夫

大泣きしていたAさんが毎日1枚取り組むようになった「名文筆記トレーニングシート」石川県公立小学校 毛利 康子 一 毎回大泣き 書く活動 Aさんは特別支援学級の二年生。 4月、前担任が使っていたという市販の平仮名プリントをすると大泣きした。 書くという作業に苦手意識があるらしく、自分の名前は書けるが、その他は1週間に1回取り組めばいい方だった。 二 自分からなぞろうとする Aさんにとって大きな転機が訪れた。 「名文筆記トレーニングシート」との出会いである。 小嶋

スキ
6

<“あの子も変わった”教室での実践記~通常学級編~>情緒の安定が変容につながる

学校ぐるみの特別支援体制が、子供の大きな変容に結びついた。埼玉県公立中学校 星野優子 1.厳しいスタート 自閉スペクトラム症のY子は、小学校時代から集団参加が難しく、通常級に在籍していたものの、授業には参加できていなかった。 IQが高いことを理由に、小学校時代、支援級への入級検討はなし。中学校も通常級に入学した。 生育歴も複雑で、情緒の乱れが激しく、登校してきても廊下に大の字で寝転ぶ毎日が続いた。起こそうとすると「触るな!」「寄るな!」「私を殺してくれ〜!」と叫ぶ。

スキ
6