メンバーシップ会員にご登録いただくと、「ささエる」のすべての記事の閲覧に加え、メンバーシップ限定の教材DLやイベント参加、お得なキャンペーン特典もございます♪
特別支援教育総合WEBマガジン「ささエる」2023年11月創刊! メンバー限定記事、有料記事を含めた全ての記事がご覧いただけます。 特別支援教育に関する会員限定イベントやプレゼント企画も予定しています。 会員購読お待ちしております🎵
ささエる|特別支援教育総合WEBマガジン
特別支援教育に特化した「ささエるマガジン」の第4号です。 今回は発達障害のある子供たちと信頼関係を結ぶためのノウハウを学ぶことができる内容です。 学校の先生方はもちろん、子育てに悩んでいる保護者の皆さまにも、ぜひお読みいただきたい内容です。 ライターはすべて、教育現場で実際に子供たちに接している先生方です。 「本当に効果があった」子供たちへの対応を学ぶことができる貴重な話が満載です!
メンバーシップ限定で、ミニ賞状データや校内研修で使用できるプリントなど、お役立ちアイテムを無料ダウンロードできます! 教材はどんどん追加されていきます。 何度でもダウンロードできますので、自由にお使いください!
特別支援教育に特化した「ささエるマガジン」の第3号です。 今回は日常生活を安定させるための様々な対処法を知ることができる内容です。 学校の先生方はもちろん、子育てに悩んでいる保護者の皆さまにも、ぜひお読みいただきたい内容です。 ライターはすべて、教育現場で実際に子供たちに接している先生方です。 「本当に効果があった」子供たちへの対応を学ぶことができる貴重な話が満載です!
全国の先生方が行っている特別支援教育の実践から、「ささエる」の小嶋編集長が「これは!」と注目したものをピックアップし、原稿をご依頼しています。 今、ぜひ多くの人に知っていただきたい実践を、リレー連載で公開していきます。 ※月1回更新、執筆者は次々に替わっていきます(1人3回程度の連載となります)。
今回、小嶋編集長が対談するのは、一般社団法人Advance 代表理事の太田一美先生です。 就学前の子供に対する「療育」を進める太田先生は、元小学校教師であり、TOSS教材を使った療育を実践されている第一人者でもあります。 全8回のマガジンです。記事は月2回ずつアップしていきます。 (6月-10月で連載) マガジンを購入された方は、購入後にアップされたマガジン内の記事もすべてお読みいただくことができます。 1, “もっと前から関われていたら”の想いからスタートした「あどばんす」 2,療育の現場でも教材の質の高さが重要 3,「生活自立ができるか」がゴールの基準 4,着替えもお弁当も「先生は手伝いません」 5,就学を考えるために保護者が模擬授業を受ける 6,お父さんを巻き込むことの重要性 7,小学校に上がる準備のための“小集団療育” 8, 幼年教育の質を上げるパイロットモデルに
ハッピーハロウィン♪ 今月は教材ひろば2回目となります! ささエるメンバーシップにご登録いただきありがとうございます。 メンバーシップ特典としまして、特別支援教育にご利用できる教材を無料でダウンロードできるマガジンをご用意しております! メンバーシップにご登録いただいている間は、無料で何度でもダウンロードできます。どうぞご利用ください。 第22弾は「わたし・ぼくの かきくけこ(ひらがな練習シート)」です。 こちらの教材は、小嶋悠紀編集長が海外視察の際に現地の教材
神奈川県公立小学校教諭 小塚祐爾 Q1,どういう工夫をした写真か 掃除の仕方を文と絵で書いて、掃除場所に貼りました。 Q2,どんな効果があったか 子供たちは、これを見て掃除を進めています。「どうやるの?」と聞かれたら「これを見て」と言えば済みます。 © 2024 TOSS,The Institute for Teaching-Skill Sharing #子育て #発達障害 #特別支援教育 #教室環境 #写真で見る #写真で見る特別支援教育のポイント
神奈川県公立小学校教諭 小塚祐爾 Q1,どういう工夫をした写真か 時計の横に時程表を貼りました。 Q2,どんな効果があったか これまでは「この時間は何時まで?」と聞かれることがよくありましたが、これを貼ってからは、そのような質問はなくなりました。 © 2024 TOSS,The Institute for Teaching-Skill Sharing #子育て #発達障害 #特別支援教育 #教室環境 #写真で見る #写真で見る特別支援教育のポイント
ささエるマガジン第3号をご愛読いただきありがとうございます。 10月末をもちまして、第3号が完成いたしました。 皆様のお役に立つ情報をご提供できましたら幸いです。 第4号は11月~2月に順次公開していく予定となっております。 第4のテーマは「発達障害のある子供たちと信頼関係を結ぶ先生になるポイント」です。どうぞお楽しみに! 【編集長 小嶋悠紀】 アメリカ:ボストンに世界最先端の特別支援教育視察に行ってきました。どの地域でも「特別支援教育のシステム」が充実しており、どの子に
茨城県公立小学校教諭 後藤隆一 ●写真の説明 人工芝でくつろぎスペースを作る。「上履きを脱ぐ」きまりにしたことで、足の裏の感覚が変わり、子供の意識も変わる。落ち着かせるのにちょうどいい。 © 2024 TOSS,The Institute for Teaching-Skill Sharing #子育て #発達障害 #特別支援教育 #教室環境 #写真で見る #写真で見る特別支援教育のポイント
島根県公立学校教諭 金木瑛実加 Q1,どういう工夫をした写真か ピザのイラストをラミネートして切り、分数を目で見て分かるようにした自作教材。 Q2,どんな効果があったか ピザを切って分数を考えるというのは生活と結びつきやすい。ピザを2等分したうちの1つ分が1/2で2つ分が2/2になることが、視覚的に分かりやすいようだ。また、2/2でもとの1枚のピザになるということも感覚的に分かりやすい。子供がカットされたピザを動かしながら、1/3、2/3…と数えることができるよう